みなさん、ヤマト運輸クロネコメンバーズのLINE(ライン)連携機能はご存知でしょうか?
ということで、今回は実際にクロネコメンバーズIDをLINE(ライン)に連携させてみてものすごく便利だったので、皆さんにもその内容を紹介したいと思います。
Contents
クロネコメンバーズIDをLINE(ライン)連携するメリット
1.荷物の通知が受け取れる
自分宛に荷物が発送されると、ヤマト運輸公式アカウントからLINE(ライン)のトーク上で荷物お届けのお知らせが通知されます。
この通知で商品名や発送依頼主、伝票番号、お届け予定日時を教えてくれます。
事前に誰から何が届くかという事を確認出来て、伝票番号から荷物の配送状況も簡単に追跡が可能になります。
そしてお届け予定日時が分かるので、荷物の受け取りに備えて予定を組むことも出来ます。
実際の画面はこんな感じです。

2.配送日時や受取場所の変更が可能
LINE(ライン)で荷物発送の通知を受け取った後、そのお届け予定日時では都合が悪い場合や、自宅以外で荷物を受け取りたい場合は、LINE(ライン)経由でそのまま配送日時等を変更することが可能です。
通知が届いて、「よし、この日時なら大丈夫。」と思えばそのまま荷物が来るのを待ち、「この日時では受け取れないな。」と思えばそのままの流れで日時を変更出来ちゃうんです。
また、最近は自宅以外でヤマトの営業所やコンビニ(セブンイレブン)なんかでも荷物の受け取りが可能なのですが、受け取り場所についてもLINE(ライン)経由で変更が出来てしまいます。
実際の画面はこんな感じです。

3.万が一不在通知が届いた場合もLINE(ライン)から再配達依頼が可能
通知機能と日時変更機能を活用すれば、荷物を受け取り損ねるというケースはほとんど発生しないと思いますが、何らかの理由で荷物を受け取ることが出来なかったという場合もあり得るかと思います。
クロネコメンバーズIDをLINE(ライン)連携しておけば、荷物を受け取ることが出来なかった場合でも不在通知がLINE(ライン)のトークで届き、これまたLINE(ライン)経由で再配達の依頼をすることが可能になります。
LINE(ライン)連携をしてから不在票を受け取ったことがないのでこちらは参考画像がありません。
クロネコメンバーズIDのLINE(ライン)連携方法
クロネコメンバーズのLINE(ライン)連携がいかに便利かお分かりいただけたでしょうか。
興味を持っていただいた方のためにLINE(ライン)連携の流れだけを簡単に解説しておきます。
1.クロネコメンバーズIDを作成する
LINE(ライン)連携うんぬんの前にまずはクロネコメンバーズのID登録が必要になります。
最初は登録がめんどくさいかもしれませんが、一度登録してしまえばその後がものすごく便利になるので、ここは重い腰を上げてID登録をしてしまいましょう。
ヤマト運輸公式サイトより新規でクロネコメンバーズIDを登録します。
メールアドレスと電話番号が必要になります。
amazon(アマゾン)やyahoo!(ヤフー)のアカウントをお持ちの方はそのアカウントを利用して登録が可能です。
2.ヤマト運輸公式とLINE(ライン)で友だちになる
ヤマト運輸公式LINEと友だちになります。
ヤマト運輸公式LINEは余分な通知も少なく、大事な荷物の情報をメインで届けてくれるのでいい友だちになれると思います。
3.LINE(ライン)とクロネコメンバーズIDを連携する
ヤマト運輸公式LINEと友だちになるとトーク画面からクロネコメンバーズIDとの連携画面に移ることが出来るようになります。
そこからLINE(ライン)連携の手続きを行います。
まとめ
今までは
- STEP01荷物発送依頼主から荷物が発送されます。たいていの場合は時間指定なしで発送されます。
- STEP02荷物到着荷物が届いても受取が出来なかった場合は不在票が入っていました。
- STEP03再配達依頼不在票を見ながら連絡。電話で依頼の場合は電話代がかかることも…。
- STEP04再配達完了荷物の受取。配達員さんにとっては二度手間…
いい事なし
だったのがLINE(ライン)連携をすることで
- STEP01荷物発送依頼主から荷物が発送されます。たいていの場合は時間指定なしで発送されます。
- STEP02LINE(ライン)経由で受取場所・日時を指定するLINE(ライン)に荷物発送の連絡が届くのでついでに受取場所・日時を都合の良い内容に変更します。
- STEP03荷物到着自分が指定した日時に届くのでほぼ確実に受け取りが可能です。
いい事だらけ
になりました。
皆さんも是非使ってみてください!
ではでは!