ブログやTwitterでも度々紹介しているgoosimsellerのセール、本当にセール内容が良心的で毎回利益を出せるレベルにはお得なのですが、セール価格で端末を購入するにはOCNモバイルONEの音声通話回線契約が必須となっています。
また、セールによってはマイセキュアサービスや10分かけ放題のオプションに加入することでさらに端末価格が3000円割引になるケースがあり、オプションに加入することでさらに利益を伸ばすことが可能です。


となればいいのですが、世の中そうそううまい話ばかりではありません。
ものすごくお得に感じるgoosimsellerのセールですが、OCNモバイルONEの回線契約の管理には注意が必要です。
どう注意が必要かって?
契約者のマイページが絶望的に分かりづらい
繰り返す
契約者のマイページが絶望的に分かりづらい
具体的には
有料オプションの解約方法が分かりづらい
違約金がかからなくなる最低利用期間の経過が分かりづらい
本当にわざとか?ってくらい分かりづらいです。笑
ということで、今回はOCNモバイルONEのオプション(マイセキュアサービス、10分かけ放題オプション)を解約する方法と違約金がかからなくなる最低利用期間の経過を確認する方法についてご紹介したいと思います。
オプション系の解約忘れや契約の解約忘れは収支に直結するので、しっかりと管理するようにしましょう!
Contents
OCNモバイルONEのマイページにログインする
まずはOCNモバイルONEのマイページにログインしましょう。

OCNモバイルONEにログインするためのメールアドレス(OCN ID)とパスワードは、回線契約時に交付された『OCN会員登録証』に記載されている「OCNメールのメールアドレス」と「そのパスワード」です。
メールアドレス(OCN ID):OCNメールのメールアドレス
パスワード:OCNメールのパスワード
この会員登録証の

ここに記載されているメールアドレスとパスワードです。

会員登録証を電子交付で受け取るなどして保存を忘れた・紛失した場合は、おとなしくログイン画面の「メールアドレス・パスワードをお忘れの方」からささっと確認しちゃいましょう!
Nから始まるお客様番号があれば確認が可能です。
サービス登録をする
ログインが出来たらマイページ内で契約を管理出来るようにサービス登録を済ませましょう。
1つのマイページで5回線まで管理が可能です。
好みによりけりですが、僕の場合は5回線契約していて、全て1つのマイページにまとめてしまいました。(毎回ログインし直すのが面倒だったので…)
この画面から

一番上のOCNモバイルを選択して

ここで追加をしていきます。

サービス登録にはNから始まるお客様番号が必要です。
無事サービス登録が出来たらマイページで契約情報の管理が可能になります。
オプションの解約方法
無事ログイン・初回サービス登録が出来たら、いよいよオプションの解約方法に進みたいと思います。
マイセキュアサービスの解約方法
マイページのトップページを下にスクロール>各種手続きのご案内>解約の手続き

「各種手続きのご案内」という項目が見つかります。
『解約の手続き』を選択すると画面が切り替わります。
自分が契約中で解約可能な項目については『解約手続きをはじめる』というボタンが有効化されているので、マイセキュアサービスオプション欄の手続きボタンを押して解約手続きを進めましょう。

マイセキュアサービスオプションを契約しているにもかかわらず『解約手続きをはじめる』ボタンが有効になっていない場合はすぐ左にある『(****NSSIから始まるセキュリティーコードをお持ちの方)はこちら』から手続きが可能なはずです。
対象のお客様番号の契約を選択してマイセキュアサービスオプションを解約します。
10分かけ放題オプションの解約方法
さて、この調子で10分かけ放題オプションも…と思ったのですが、「解約の手続き」のリンク先にはそれらしい項目が見当たりません。
10分かけ放題オプションの解約はトップページ>各種手続きのご案内>変更の手続きにあります。

変更の手続きのリンク先にてOCNでんわオプションの『変更手続きをはじめる』から手続きを進めましょう。

オプションを解約したい回線のお客様番号を選択して「OCNでんわオプションサービスの変更」にて『OCNでんわ(従量)』に変更して完了です。
大事なことなので2回言いました。
- OCNモバイルにログインする
- 初回サービス登録をする
- トップページ下の『変更の手続き』、『解約の手続き』からそれぞれ該当の有料オプションを解約する
以上がOCNモバイルONEのオプションを解約する方法となります。
オプションの合計1100円に対して3000円の機種代割引が適用されるので、加入は必須レベルですが、初月に解約を忘れると悲惨なことになるので、必ず忘れずに解約をしましょう。
違約金がかからなくなる最低利用期間の経過を確認する方法
続いてOCNモバイルONEでの契約期間の確認方法を紹介したいと思います。
OCNモバイルONEは『利用開始の10日後の属する月を初月(1か月目)として6か月目以内に解約すると違約金が発生する』こととなっています。(最低利用期間を維持するには7か月分の月額が発生するという事になります。)
「利用開始の10日後の属する月」とかまた紛らわしいルールにしますよね…。
20日とか微妙な時期に利用開始…とか、「利用開始」は何を持って利用開始?…とか一歩解釈を間違えば余分に月額を払ってしまいかねない危険が潜んでいます。
自分が違約金なしで解約できるのはいつからなのか、ハッキリさせたいですよね。
そんなあなたに朗報です。
例によってマイページにログインしてください。
マイページのトップページ>各種手続きのご案内>解約の手続きと進みます。

料金プラン>OCNモバイルONEの「解約手続きをはじめる」を選択します。
利用期間を確認したいお客様番号を選択して次の画面に進んでください。
内容を確認して「OCN解約」ボタンから解約手続きに進みます。

お客様番号と認証ID、認証パスワードを入力して次に進みます。

認証IDと認証パスワードはログインID、パスワードとは別ものです!
認証IDと認証パスワードは例によって契約時のOCN会員登録証にて確認可能です。

紛失した場合はお客様番号から再発行も可能です。
話を戻します。
解約に関する注意事項に同意するチェックを入れて解約希望日も適当な日付を選択して次に進んでください。
この段階でようやく違約金が発生する最終月が確認出来ます。

上記の画像の例ですと8月までに解約すると違約金が発生することになるので、9月になってから解約手続きをすることで違約金が0円になります。
以上が最低利用期間の確認方法になります。
さいごに
改めてgoosimsellerのセールは本当にお得です。
とは言えオプションや契約の管理をおろそかにすると余計な月額が発生して利益が減るどころか赤字になってしまうケースもあり得ます。
僕のブログやTwitterでgoosimsellerのセールに興味を持っていただけた方には、本当にお得なセールだからこそ最低利用期間は守って契約を維持すること、最低利用期間をしっかり把握して余計な支払いを発生しないよう管理することに注意して安全に稼いでいただければと思います。
今回はここまで!
本ブログは自由にSNS等で拡散していただいて構いません(o*。_。)oペコッ